プロの陶芸家の指導で普段使いできる作品を
福里窯
福里窯では、一日体験や見学を随時行っております。
一日体験では作りたい作品を伺い、普段使いできる作品となるよう、プロの陶芸家がしっかりとお教えします。
初めての方でもきれいに仕上がりますので、作った茶碗や器は日常的にご使用いただけます。
試しに一度陶芸に触れてみたい、記念品や贈り物を自分の手で作りたいなど、陶芸に興味を持っていただける機会がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
土に触れることを楽しんでください
福里窯
土が持つ温もりを体感。
濃密な時間を過ごせます。
福里窯
お皿やマグカップなど人気があります。
他にもお好きな作品を作れます。
福里窯
ろくろを使うコースもございます。
ぜひチャレンジしてみてください。
福里窯
福里窯
焼き物に興味のある方
旅の記念品を作りたい方
プレゼントに特別なものを作りたい方
福里窯
体験教室で楽しいひと時をお過ごしください
陶芸に集中していると、びっくりしてしまうほど時間があっという間に過ぎてしまいます。
日頃の悩みやストレスなどの細かいことを忘れて、自分の世界に没頭できる時間を体験できます。
作品が完成した時には、まるで頭の中のイメージが現実になったような、大きな達成感を味わえます。
ぜひ福里窯で、楽しくゆったりとした時間をお過ごしください。
福里窯
自分の好きな形を手でこねて作る
1日体験コース(手びねり)
手びねりはテーブルの上で粘土を手でこねて作る方法です。
ろくろよりも簡単で、形に制限もないので自由なものづくりを楽しむことができます。
初心者の方も複雑な形にチャレンジすることができます。
全3時間のコースとなっております。
受講対象 小学生以上 受講費 3,500円
ご用意頂くもの エプロン・タオル 受講特典 粘土ケース・ドべ鉢
体験コースを修了した方は一般コースの入会金が半額になります!
スケジュール

午前クラス
10:00~13:00

午後クラス
14:00~17:00

☆金曜日は第二・第四金曜のみ開いております
・第五週はお休みとなります
福里窯
ろくろを使って本格陶芸を体験!
1日体験コース(ろくろ)
ろくろを使用して作品を作るコースです。
全く初めての方でも、しっかり作品が作り上げられるよう丁寧に指導をしています。
ろくろを触ってみたいという方はお気軽に受講ください。
全3時間のコースとなっております。
受講対象 小学生以上 受講費 4,000円
ご用意頂くもの エプロン・タオル 受講特典 粘土ケース・ドべ鉢
体験コースを修了した方は一般コースの入会金が半額になります!
スケジュール

午前クラス
10:00~13:00

午後クラス
14:00~17:00

☆金曜日は第二・第四金曜のみ開いております
・第五週はお休みとなります
福里窯
より深い陶芸の世界を体験!
3回体験コース
形を作り、絵付けをして、釉薬をかけて焼成。
全3回で焼き物を作る流れをお教えします。
陶芸の基礎を短い期間で学びたい方にピッタリのコースです。
受講対象 小学生以上 受講費 8,000円
ご用意頂くもの エプロン・タオル 受講特典 粘土ケース・ドべ鉢
3回体験コースを修了した方は一般コースの入会金が半額になります!
スケジュール

午前クラス
10:00~13:00

午後クラス
14:00~17:00

☆金曜日は第二・第四金曜のみ開いております
・第五週はお休みとなります
福里窯
コースの流れ
1回目
福里窯
まずは形を作る工程です。
粘土を使用して作品を作ります。
2回目
福里窯
仕上げの工程です。
削ったり装飾したりします。
3回目
福里窯
最後に絵付けと釉薬掛けをします。
絵付けを行い釉薬を掛けます。
焼き物の基礎を一から学びたい方へ
カリキュラム体験コース
3ヶ月間(全12回)で作り方から釉薬、焼成方法まで、
焼き物の基礎が全て学べるコースです。
本格的な陶芸を始めるための入口として最適です。
受講対象 小学生以上 受講費 24,000円
ご用意頂くもの エプロン・タオル 受講特典 粘土ケース・ドべ鉢
スケジュール

午前クラス
10:00~13:00

午後クラス
14:00~17:00

☆金曜日は第二・第四金曜のみ開いております
・第五週はお休みとなります
福里窯
受講カリキュラム
手びねり
テーブルの上で粘土を手でこねて作る方法です。
重量感のあるお抹茶茶碗など、表面に指の形が残るので味のある作品となります。
紐づくり
底面用の粘土の上にひも状の粘土を積み上げて作る方法です。
紐づくりで作る茶碗は軽くて薄く、手びねりとはまた違った風合いとなります。
タタラづくり
タタラづくりは板状にスライスした粘土を型にのせたり、手を加えて作る方法です。
お皿や湯飲みなどが簡単に成形できるため、初心者の方にもおススメの作り方です。
釉薬と焼成
釉薬は焼成方法により、色が様々に変化します。
焼成方法をご自分で選択し、焼き上げることができます。